« リスト室内管のハイドン | メイン | 録音情報:I.フィッシャーのマーラー第6 »
2005年02月19日
ステーンハンマル友の会のコンサート
- 久々に東京へ出かけ、コンサートを聴く。
- 目的は、トップページにリンク・バナーを掲げているステーンハンマル友の会によるサロン・コンサート。
- 昨年10月から始まっているが、シリーズ5回目にしてようやく参じることに。
- それというのも今日の曲目は
- モーツァルト;Vnソナタ第28番 ホ短調 K.304
- ステーンハンマル;Vnソナタ イ短調 op.19
- プロコフィエフ;Vnソナタ第2番 ニ長調 op.94bis
- ラヴェル;ツィガーヌ
- ステーンハンマル;Vnソナタ イ短調 op.19
- ステーンハンマルのVnソナタが聴ける! これを逃さずにおられようか!!
- 60人ほどが座れる会場はほぼ満席、北欧音楽MLのメンバーの顔もちらほら見える。
- 60人ほどが座れる会場はほぼ満席、北欧音楽MLのメンバーの顔もちらほら見える。
- 演奏は青木 調(Vn)、和田記代(P)のお二人。
- 青木さんは前にここで2つのセンチメンタル・ロマンスほかを聴いた。…と思って調べたら、平成12(2000)年12月だから、もう4年以上前のこと。
- 出演者紹介に掲載されているとおり、昨年10月からはNHK響の契約団員として活躍しておられる。
- 和田さんはもちろんステーンハンマル友の会の中心人物。
- ちょうど昨年2月にP協第2番の2台ピアノ版を聴かせていただいて以来になる。
- 出演者紹介に掲載されているとおり、昨年10月からはNHK響の契約団員として活躍しておられる。
- それぞれ演奏の前に曲の簡単な紹介があり、ステーンハンマルについては
- ・作曲家はピアニストだったが、ピアノが入った室内楽曲は意外に少なく、完成された作品としては、このVnソナタのみ。
- ・息の長いフレーズと和声の移ろいが特長。
- ・演奏者としては、Vnのフレーズが長く不定形な点(4小節、8小節といった規則的な把握ができない)、Pパートが技術的に大変(大きな手が前提になっていると思われる)、といったあたりが難しい。
- ・息の長いフレーズと和声の移ろいが特長。
- というコメントがあった。
- ステーンハンマルとしては初期の作品(1900年完成)で、当時よく共演したVn奏者・作曲家トゥール・アウリンに献呈され、彼ら2人が初演した。
- 非常に古典的な作風で、ピツィカートは一音もなく、重音奏法も控えめにしか用いられない。
- 聴いた感じだけでいうと、淡彩のブラームスというか、ハンブルクの巨匠がシューベルトの作風をなぞったような雰囲気がある。
- 非常に古典的な作風で、ピツィカートは一音もなく、重音奏法も控えめにしか用いられない。
- この日は次にプロコフィエフが演奏されたこともあって、特にその印象を強くした。
- ただし、上記の演奏者のコメントにあるように、一筋縄ではいかない面もあるようだ。
- ただし、上記の演奏者のコメントにあるように、一筋縄ではいかない面もあるようだ。
- 全曲で約20分程度、第1楽章 Allegro con anima は、気持ちのこもった(しかし控えめな)嘆きの歌、 "con intimissimo sentimento" (極めて内面的な感情をもって)と指定された第2楽章 Andantino での心の慰めは、この曲の核心。
- 非常に歌謡的な楽章で、ちょっとシューベルトの幻想曲あたりを思わせる。
- 心の襞を優しく心地よく掻いてくれるような、いつまでも身も心もゆだねて揺られていたい音楽、とでも言えようか。
- 第3楽章 Allegro は、かすかに民族調を帯びた愛らしい主題による、弾むような音楽となり、喜ばしげに曲を閉じる。
- 青木さんのヴァイオリンは、前回もそうだったが、端整で美しい音程と音色と清潔かつ誠実な音楽が持ち味。
- この曲でも、ステーンハンマルの良さをきちんと引き出しておられ、特に第3楽章が立派な出来だった。
- 欲を言えば、2楽章はもう少し纏綿とした歌が好み。
- プロコフィエフの緩徐楽章でも同じ印象を受けたので、それは彼女の行き方ではないのだろう。
- プロコフィエフの緩徐楽章でも同じ印象を受けたので、それは彼女の行き方ではないのだろう。
- 和田さんのピアノは、雄弁ながら出過ぎない表情が、音楽を立体的にしている。弱音の柔らかく美しい音色も素晴らしい。
- 独奏では時に感興を抑えきれない情熱のほとばしりに、聴いている側は多少ハラハラすることもあるピアニストだが(失礼お許しを<(_ _)>)、今日のような室内楽ではよくコントロールされている。
- 上記のコメントどおり、見ているとけっこう忙しそう。聴こえてくる音楽の優しさとは裏腹に、ずいぶん手のこんだ書法になっているようだ。
- 上記のコメントどおり、見ているとけっこう忙しそう。聴こえてくる音楽の優しさとは裏腹に、ずいぶん手のこんだ書法になっているようだ。
- ともかくこれだけの高い水準でステーンハンマルを聴けたのには満足を通り越して歓喜々々。
- 来る7月3日(日)には、東京オペラシティ・リサイタルホールで、このVnソナタを含む、オール・ステーンハンマル・プログラムの「スウェーデン音楽の調べ Vol.2」が予定されている。
- ぜひぜひ一人でも多くの方に足をお運びいただき、実際に彼の音楽を聴いていただきたいと念願する。
- 来る7月3日(日)には、東京オペラシティ・リサイタルホールで、このVnソナタを含む、オール・ステーンハンマル・プログラムの「スウェーデン音楽の調べ Vol.2」が予定されている。
- 他の曲については簡単に…。
- モーツァルトでは青木さんの美質が前面に出て、木質感のある美しい中低音に聴き惚れつつ、古典の格調の中に込められた嘆きに心を打たれた。
- プロコフィエフは当日の白眉。
- 音楽の振幅の大きさ、多彩な表情(ヴァイオリンもピアノも)。
- これと並べると、ちょっとステーンハンマルも旗色は悪いかもしれない…(苦笑)。
- ただし、これはもう少し大きな会場で聴きたかったという気もする。
- ただし、これはもう少し大きな会場で聴きたかったという気もする。
- ラヴェルも格調高い再現。
- 曲が曲だけに多少の崩しというか媚態があってもと思うが、それは斉諧生の好みにすぎないだろう。
- アンコールはドビュッシー;亜麻色の髪の乙女。
投稿者 seikaisei : 2005年02月19日 22:52
トラックバック
このエントリーのトラックバックURL:
http://202.212.99.225/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/469