« ボッセ氏のベートーヴェン全集(DVD) | メイン | 井上頼豊氏追悼盤 »

2005年07月15日

ボッセ・大フィルのハイドンほか

ゲルハルト・ボッセ(指揮) 大阪フィルのコンサートを聴きに、いずみホールへ赴く。
今日の曲目は
バッハ;管弦楽組曲第3番
モーツァルト;Vn協第5番
(独奏ロバート・ダヴィドヴィッチ)
ハイドン;交響曲第101番「時計」
というもの。
客の入りはあまりよろしくなく、5~6割程度。
折角のボッセさんなのに…と思うのはマニアだけで、一般の集客力には欠けるということなのだろうか。
それとも曲目に今ひとつパンチがないせいか、あるいはソリスト(大フィルの首席コンサートマスター)が地味なのか。
 
昨日の日本経済新聞夕刊(関西面)に、
「指揮者ボッセ、関西の楽団と次々共演/ドイツ音楽の神髄伝授/あす、大フィルに初登場」
という見出しで大きな記事が掲載されていたので、もしかしたら当日券がないかも、と心配してきたのだが。
おそらく、チケットの売れ行きがあまりに良くないために、関係者が手配して掲載された記事だったのではなかろうか。
 
閑話休題、1曲目のバッハでは、第1Vnから順に6-4-3-2-1とCem、それと管楽器という編成。
序曲では、少ない人数のヴァイオリンが更に弓の圧力を軽めに保ち、主部などかなり速めのテンポで進めてゆく。
本来ならサクサクした心地よいバッハになるはずなのだが、人数が少ないわりには音が粗く、Trpなども響きが浮わつき気味で、どうも感心しない。
第2曲、有名なアリアの冒頭では、ヴィオラを強めの音量で浮かび上がらせ、ヴァイオリンはピアニシモからクレッシェンドしてゆくという手法。
ここのヴィオラに、こんな美しい旋律が隠されていたのか!と吃驚するほど美しい瞬間であった。
また、チェンバロの通奏低音の扱いも美しく、感心することしばしば。
ボッセさんの標傍する純良・清潔なアーティキュレーションが見事な効果を上げる楽章となった。
その後の楽章については序曲と同様の印象。
 
2曲目のモーツァルトでは、弦の編成が8-6-4-3-2に。
ソリストは、ギトリスがよく着ているような、ふわっとした黒のシャツ姿。
快調なテンポの序奏に続いて、独奏が流れを断ちきるように、じっくりした音楽で入ってきたのには少し驚いた。
ちょっと昔風のやり方だ。
ダヴィドヴィッチはルーマニア生まれ、ガラミアンに師事したというが、いかにもアメリカの旧世代という感じで、やや重心の低い音程感覚と、細部までゆるがせにしない音楽づくりで、モーツァルトを紡いでゆく。
くどくはないが、ピリオド奏法とはもちろん無縁。
ボッセさんの指揮ともども、いわば「楷書」のモーツァルト。
 
拍手にこたえているうしろでフルートが2人入場してきてアレレと思っていると、アンコールが管弦楽付きでアダージョ K.261
ヴァイオリニストは「この曲のオリジナルの第2楽章」とアナウンスしていた。
これが本編とはうってかわって、モーツァルトの微笑みと愁いがこぼれんばかりの美しさ。
堪能させていただいた。
 
3曲目のハイドンでは、更に編成が大きくなり、10-8-6-4-2。
第1楽章序奏の弦合奏の和音も美しく、主部に入ってはアクセントを強調気味に、キビキビした音楽が展開する。展開部冒頭の微妙な掛け合いも巧妙。
第2楽章も、生き生きした音楽で、ティンパニが入るところでの落差もくっきりさせ、表情の転変が時に面白く愉しい。
上記の新聞記事では、
"時計"の由来にもなった規則正しい伴奏リズムの第二楽章を、音楽の流れだけを意識するとベタッと単調な感じになってしまう。だが、一音一音を刻むように演奏すれば、時計の振り子を思わせる弾むようなリズムになってくる。
と書かれていた。おそらくボッセさんの語りどおりの文章だろう。
俊敏な第3楽章、展開部の立体感が印象的だった第4楽章も含め、弦合奏の隅々まで掃除(笑)したような、気持ちのいいハイドンを聴かせていただいた。
 
なお、ステージ上にマイクが林立していたが、ラジオ放送されるのかそれともCDでも製作されるのであろうか?

投稿者 seikaisei : 2005年07月15日 23:00

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://202.212.99.225/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/749

コメント

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)