作曲者 |
曲名 |
推薦盤 |
簡単なコメント |
アリアーガ |
交響曲 |
ジョルディ・サヴァール
(Astree) |
19歳で夭折した「スペインのモーツァルト」の忘れがたい佳品。ニ短調で疾走する哀しみ。 |
ベートーヴェン |
交響曲第1番 |
フリッツ・ライナー
(BMG) |
ワルターをはじめ優美に演奏する盤は多いが、朝比奈隆が「獅子の爪」と評した、小型のエロイカのような剛毅さを十二分に引き出しているライナーの演奏がすばらしい。 |
ベートーヴェン |
交響曲第2番 |
ルネ・レイボヴィッツ
(Chesky) |
「ハイドンの弟子ベートーヴェンが真のベートーヴェンに脱皮する踏切台」(柴田南雄)と評される、終楽章の破格の曲想は、こういう演奏でないと生きない。歯切れの良いリズム、金管を抑えすぎない、少々荒っぽいくらいの勢いがないと。 |
ベートーヴェン |
交響曲第8番 |
フランス・ブリュッヘン
(Philips) |
1楽章の分厚いオーケストレーションを立体的に演奏するのは易しいが、3・4楽章をそれに釣り合わせるのは難しく、たいていの指揮者が失敗する。上手くやっているのはセルとブリュッヘンくらいだ。 |
ベールヴァルド |
交響曲第3番「サンギュリエール」 |
エサ・ペッカ・サロネン
(MUSICA SVECIAE) |
弦・管とも音色には詩情が溢れ、北欧の抒情があちこちに花咲く。アダージョでの清澄な弦合奏や妖精的なスケルツォも美しさの極み。キリリとした若武者振りが輝くサロネンの力で、曲の魅力が数倍に。 |
ビゼー |
交響曲 |
シャルル・デュトワ
(DECCA) |
2楽章のコール・アングレの旋律は、忘れ難い美しさ。昔、ツルゲーネフの「はつ恋」を下敷にした映画(主演は仁科明子と井上純一)でライト・モティーフのように使われていた記憶があるが、詳しい方、御教示ください。 |
ブリテン |
シンプル・シンフォニー |
ベンジャミン・ブリテン
(DECCA) |
2楽章のピツィカートの楽しいこと! |
ブルックナー |
交響曲第3番 |
ギュンター・ヴァント
(BMG) |
1楽章では宇宙が鳴動する! 番号は若いが、晩年に大幅加筆されており、充実した響きは後期の傑作に匹敵する。 |
ショーソン |
交響曲 |
ジャン・フルネ
(DENON) |
2楽章の官能美は、フランス近代楽の精華のひとつであろう。フルネの演奏では、両端楽章も含めて、更に静謐さや憧れの感情も重ねられる。痛快なパレー盤(Mercury)も良い。 |
ドヴォルザーク |
交響曲第7番 |
ピエール・モントゥー
(DECCA) |
構成美の8番、旋律美の9番と並んで、民族色の魅力で7番も捨てがたいものがある。 |
ハイドン |
交響曲第31番 |
チャールズ・マッケラス
(Telarc) |
「ホルン信号」の異名のとおり、4本のホルンが冒頭と終結で痛快なファンファーレを奏する。セント・ルークス管がもっとも輝いていたときの好演。 |
ハイドン |
交響曲第88番 |
ヘルマン・アーベントロート
(徳間) |
番号が若いからと言って軽視しないこと。ひょっとしたらハイドンの交響曲の頂点ではないか。アーベントロートの剛毅な名演で聴くと、そう思う。 |
ハイドン |
交響曲第92番「オックスフォード」 |
ハンス・ロスバウト
(DGG) |
堅固な造形と愉悦の両立、雑にならないスピード感と弾みのある音楽。フィナーレなど、正真正銘のプレストなのにアンサンブルは水も漏らさず、それでいて、なんと美しい・なんと愉しい音楽なのだろうと思わせる。フルート(たぶんニコレ)を筆頭にオーケストラも素晴らしく美しい。 |
ハイドン |
交響曲第95番 |
フリッツ・ライナー
(BMG) |
ベートーヴェンの世界を予告する凄絶な1楽章。カザルスの剛演(SC)を推薦したいが、未CD化のため、ライナー最期の録音を。 |
ハイドン |
交響曲第102番 |
サイモン・ラトル
(EMI) |
ニックネームがないので損をしている名曲。101番「時計」のような趣向はないが、音楽的な完成度では後期ロンドン・セット随一。 |
ハイドン |
交響曲第103番「太鼓連打」 |
ニコラウス・アーノンクール
(Teldec) |
「ドラム・ロール」を「ティンパニのカデンツァ」に読み替えてしまったアーノンクール。 |
ヒンデミット |
交響曲「画家マティス」 |
ヘルベルト・ブロムシュテット
(DECCA) |
ヒンデミットの創作力の最盛期に書かれた、ドイツ音楽の伝統の掉尾を飾る名交響曲だと思う。 |
メンデルスゾーン |
交響曲第5番 |
ワルター・ウェラー
(Chandos) |
ウェラーの室内楽を聴くと「指揮者にならなければよかったのに」と思うが、名盤に恵まれないこの佳曲のベストCDを作ってくれた。 |
モーツァルト |
交響曲第29番 |
グィド・カンテルリ
(EMI) |
モーツァルトの交響曲の中でもっとも優美な曲の、もっとも優美な演奏。カンテルリは若くして事故死したが、この1枚は不滅の金字塔だ。 |
モーツァルト |
交響曲第34番 |
ジョージ・セル
(Phlips) |
セルとコンセルトヘボウの一期一会的名演。両端楽章の輝くような推進力と2楽章の室内楽そのもののアンサンブル。 |
ニルセン |
交響曲第5番 |
ダグ・イェンセン
(DUTTON) |
「人間の闘争を表している」とも言われるが、晦渋さよりも打楽器中心の運動性に着目して聴いてほしい曲。 |
プロコフィエフ |
交響曲第3番 |
ゲンナジー・ロジェストヴェンスキー
(MELODYA) |
プロコフィエフがもっとも前衛的であった時期の記念碑的交響曲。悪魔的曲想と暴力的オーケストレーションが、打ちのめされた心に快いときもある。だから、もっともバーバリスティックなロジヴェンの指揮で(でも初演の指揮はモントゥーだったんだよね。)。 |
シューマン |
交響曲第2番 |
ジュゼッペ・シノーポリ
(DGG) |
シューマンの4曲の交響曲のうち、もっとも演奏機会が少ないが、シューマンを好きな人にはもっとも愛されている2番。バーンスタインが愛奏したことでも知られる。 |
ショスタコーヴィッチ |
交響曲第15番 |
ベルナルド・ハイティンク
(DECCA) |
ワーグナーやロッシーニの謎めいた引用で憶測を呼ぶ曲だが、哀しみの深い色合いが感動的なアダージョ楽章が素晴らしい。トロンボーン・ソロが印象的。 |
ショスタコーヴィッチ |
室内交響曲op.110a |
ルドルフ・バルシャイ
(DGG) |
ショスタコーヴィッチが遺書代わりに書いたという弦楽四重奏曲第8番をバルシャイが弦楽合奏に編曲したもの。編成の拡大によって、沈痛さが、一層、ひしひしと伝わってくる。ショスタコーヴィッチが嫌いな人も、この曲は聴いてください。きっと、見直していただけると思います。 |
シベリウス |
交響曲第3番
|
オッリ・ムストネン
(Ondine) |
シベリウスはかなり録音したカラヤンが(2番・5番は数回づつ)、唯一、録音しなかったのがこの曲。1楽章の北欧の厳しい自然の音化、2楽章の懐かしい旋律美、3楽章の力感。カラヤンの手には余ったのかもしれない。
ムストネン盤は弦合奏が実に美しく、木管・金管の響きも清澄かつ雰囲気十分。これほど透明感があり晴朗な演奏は、かつてなかった。 |
シベリウス |
交響曲第4番 |
パーヴォ・ベリルンド(ヘルシンキ・フィル)
(EMI)
聴き比べ記事はこちら |
シベリウスの後期の交響曲では5番が有名だが、俗受けしやすい要素があり、内面の抒情を結晶化している点ではこの曲が一番と思う。まずは標記の演奏で接していただきたいが、人間心理の深淵まで掘り下げたケーゲル盤(Berlin Classics)も聴き逃さないよう、お願いしたい。 |
シベリウス |
交響曲第6番 |
パーヴォ・ベリルンド(ヘルシンキ・フィル)
(EMI) |
この曲に傾倒して作曲家を志したという吉松隆は、宮沢賢治の「銀河鉄道の夜」との不思議な類似を指摘する。1楽章のリズムは列車の律動、2楽章は渡り鳥の歌。(詳細はこちらをお読みください。)
しっかりした響きに安心感があるヘルシンキ・フィル盤を推すが、ヨーロッパ室内管盤(FINLANDIA)の透明感、清冽さも捨てがたい。 |
ステーンハンマル |
交響曲第2番 |
スティグ・ヴェステルベリ
(Caprice) |
ステーンハンマル(1871〜1927)は、作風といい、生国での地位といい、スウェーデンのシベリウスとも呼ぶべき作曲家。 |
シマノフスキ |
交響曲第4番 |
イェルジー・セムコフ
(EMI) |
「ポーランドのバルトーク」とも評価すべきこの作曲家の、創作力の頂点で書かれた名作。ルービンシュタインに献呈され、ピアノ・ソロが大活躍する。1楽章の力感あふれるカデンツァや3楽章の民族舞曲を昇華した高揚感が印象的。 |
矢代秋雄 |
交響曲 |
渡邊暁雄
(VICTOR) |
「ゲンダイオンガク、ガマン、ガマン」とは縁遠い、フランス近代音楽の流れをくむウェルメイドな交響曲。初演者渡邊と日フィルのデジタル再録音で。 |