アメノウズメの舞
まず、この場面の構成を紹介したい。
CDを持っておられる方は、音楽を聴きながらお読みいただければ興が増すと思われる。
(CD:トラック10
での経過時間)
(1) アメノウズメの登場
太鼓の連打と神楽の響きがアメノウズメを呼び出す。
ヒラヒラと舞うアメノウズメ。
映画ではタヂカラにオモイカネ(思兼神)が計略を授ける場面が入るため、この部分は少し長い。
(0分0秒〜)
(2) 男神4人の登場
「春の祭典」を思わせる、金管の伸びやかな旋律と低弦の不均等なリズム。
男神4人の身振り・手振りと低弦のリズムが合わせられている。
この4人の作画は彦根範夫、後に「カール」(明治製菓)・「ペンギン缶ビール」(サントリー)を作画した人物である。
(1分10秒〜)
(3) 空を舞うアメノウズメ
アメノウズメの飛翔にフルート・ピッコロのヒラヒラした旋律が合わせられている。
様々な要素が交錯して盛り上がる。
 
なにぶん母子連れ向けの映画ゆえ、「掛出胸乳 裳緒忍垂於番登也」(古事記)とはいかないが(笑)、そこはかとない官能性を漂わせた作画に心惹かれる。
(1分34秒〜)
(4) 星や華の舞う幻想的なシーン
黒バックに星や華や結晶のような模様が舞い踊る幻想的な場面となる。
音楽が加速すると(3分13秒〜)、アメノウズメがキラキラしたものを振りまきながら画面全体を舞い踊り、クライマックスを築く
(2分40秒〜)

作曲と作画
映画の中で、特にスタッフも伊福部も力を注いだのがアメノウズメの踊りの場面であった。その理由として、伊福部が
その踊りは神話に於いて日本の芸能の誕生を意味しているのですし
という歴史的な視点を語っているのはさすがだ(CDブックレット所収の談話)。
 
この場面は、次のような手順で作曲・作画された。
参考URL:芹川の回想永沢のインタビュー
 
(1) 音楽打ち合わせ
伊福部邸に、演出(芹川有吾、高畑勲)・作画監督(森康二)・原画(永沢詢)らが集まり、伊福部がピアノ・スケッチをしながら、意見交換
(2) 作曲
伊福部が、だいたいの振付と時間の割り振りを考えて、作曲
(3) テスト録音
20人程度の小編成オーケストラでテスト録音を行い、それを聴きながら打ち合わせ。「このころには永沢氏など、もう岩戸神楽の鬼と化していた」(芹川回想)という。
(3) 本録音
50人編成のオーケストラによる録音。
(4) 振付
振付(籏野恵美)・原画(永沢)・演出(芹川、高畑)らが集まって振付の打ち合わせ。
途中からはダンサーも加わり、実際に踊りながら打ち合わせた。
(5) 撮影
コンテと録音に合わせ、ダンサーの踊りを35mmフィルムで撮影。
(6) 作画
実写フィルムを音楽に合わせて編集し、それを下敷きに作画・彩色。
 
 
上記のような製作経過のおかげで舞踊と音楽がみごとに一致し、大地と民族の生命を歌い上げた、短いながらも(3分半程度)「春の祭典」を思わせる、バレエとなっている。
伊福部自身、次のように語っている(CDブックレットより)
贅沢な作り方をさせて貰いました。このくだりの仕事は、『わんぱく王子』に限らず、私の映画音楽全体の中でも、際だって思い出深いものです。
ぜひぜひDVDを購入(あるいはレンタル)して、実際の映像と音楽に触れていただきたい。
 
また、2007(平成19)年3月4日に開催予定の伊福部昭音楽祭では、このシーンの音楽が、映像と併せて上演される予定となっている。
 
なお、唐沢俊一氏は、伊福部の逝去に当たり
私は伊福部昭の最高傑作は東映アニメ『わんぱく王子の大蛇退治』のテーマだと思っている。(略)
オープニングテーマもいいが、アメノウズメの踊りのシーンの音楽は、まさに日本人の日本人による日本人のための曲、という、力強さとファンタジーとユーモアにあふれた名品である。
『ナショナルであることがインターナショナルなのだ』という、師・チェレブーニン(ママ)の言葉はまさに伊福部により体現されたといっていい。
と、賛辞を捧げている(裏モノ日記 2006年2月9日)

映画について を読む
 
あらすじと音楽 を読む

伊福部昭の音楽へ戻る

作曲世家へ戻る

トップページへ戻る

斉諧生に御意見・御感想をお寄せください。