| アメノウズメの舞: | 
          
            | 
まず、この場面の構成を紹介したい。
CDを持っておられる方は、音楽を聴きながらお読みいただければ興が増すと思われる。
 | (CD:トラック10 での経過時間)
 |  | 
          
            | 
(1) アメノウズメの登場
太鼓の連打と神楽の響きがアメノウズメを呼び出す。
ヒラヒラと舞うアメノウズメ。
映画ではタヂカラにオモイカネ(思兼神)が計略を授ける場面が入るため、この部分は少し長い。
 | (0分0秒〜) |  |  | 
          
            | 
(2) 男神4人の登場
「春の祭典」を思わせる、金管の伸びやかな旋律と低弦の不均等なリズム。
男神4人の身振り・手振りと低弦のリズムが合わせられている。
この4人の作画は彦根範夫、後に「カール」(明治製菓)・「ペンギン缶ビール」(サントリー)を作画した人物である。
             | (1分10秒〜) |  | 
          
            |  | 
          
            | 
(3) 空を舞うアメノウズメ
アメノウズメの飛翔にフルート・ピッコロのヒラヒラした旋律が合わせられている。
様々な要素が交錯して盛り上がる。
 
なにぶん母子連れ向けの映画ゆえ、「掛出胸乳 裳緒忍垂於番登也」(古事記)とはいかないが(笑)、そこはかとない官能性を漂わせた作画に心惹かれる。
 | (1分34秒〜) |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            | 
(4) 星や華の舞う幻想的なシーン
黒バックに星や華や結晶のような模様が舞い踊る幻想的な場面となる。
音楽が加速すると(3分13秒〜)、アメノウズメがキラキラしたものを振りまきながら画面全体を舞い踊り、クライマックスを築く
 | (2分40秒〜) |  | 
          
            |  |