カザルスの名演奏

  カザルスの指揮には真昼の太陽を思わせる最高の輝きと力強さがある    (西村弘治)
         
彼の音楽から聴き手が感じ取る、眩い輝かしさ、燃え上がる生命力。その源泉は何だろう?
 古楽器派全盛の現在でも、カザルスが指揮するバッハ、モーツァルトを賞揚する評論家は少なくない。嬉しいことだが、その言説には疑問がなくもない。
  宇野功芳 彼の指揮はチェリストの余技ではなく、全人的な内容と風格でオーケストラを率いていけたのであろう。
  三浦淳史 天衣無縫なアプローチから素晴らしいヒューマニティが発露している。
  増田隆昭 音楽そのものがもつ生命感とエネルギーをたたえて脈動している。そこが聴くものを圧倒する。それはそのまま、カザルスの『音楽する心』の反映でもあるのだ。
 これだけ読むと、カザルスの指揮は無手勝流、腹芸か何かでやっていたかのようである。
         
フルトヴェングラーやクナッパーツブッシュのようなデフォルメはない。
 カザルスの音楽は原則としてイン・テンポ(ただし、自然な伸縮は否定しない)。
極端な加速・減速、停止寸前のアダージョ、演奏不可能なプレスト、あっと驚く特定パートの突出といったものは皆無。
造型はきわめて真っ当、古典的である。
 
カラヤン&ベルリン・フィルのような磨き上げられたオーケストラの響きはない。
 マールボロ音楽祭管は名手揃いで結構上手いのだが、そこは臨時編成の悲しさ、多少ゴツゴツ・ザラザラした響きになるのは無理からぬところだ。
 CDのブックレットに掲載された参加者名簿には、アメリカの主要オーケストラの首席奏者や室内楽の名手、あるいは後年名を為すソリストの卵が名前を連ねている。
年によって異同はあるが、例えば…
  (Vn) ヴェラ・ベス、ピーナ・カルミレッリ、ミリアム・フリード、エルマー・オリヴェイラ、エディット・パイネマン、ジェイミー・ラレード、ミシェル・シュヴァルベ、潮田益子
  (Va) サミュエル・ローズ、今井信子
  (Vc) ヘルマン・ブッシュ、岩崎洸、ミクローシュ・ペレーニ
  (Fl) ポーラ・ロビソン
  (Ob) ジョン・マック、レイ・スティル
  (Cl) リチャード・ストルツマン、ハロルド・ライト
  (Fg) ミラン・トゥルコヴィッチ
  (Hrn) マイロン・ブルーム
         
彼の秘法は ― といっても極めて当たり前のことだが ― リハーサルにある。
 残された録音や記録(*)によれば、カザルスのリハーサルは実に綿密、隅々まで自分の意志を徹底していたことがわかる。
 彼はしばしばフレージングやアクセントを歌ってみせて、いわば、口移しに教えこんでいるのだ。
      (*) D・ブルーム;『カザルス』(為本章子訳、音楽之友社、1985年)
  平井丈一郎氏の回想 「急所急所をとらえて、そこを徹底的に指導される。
 一を聞いて十を知る、という言葉がありますけれど、そういう感じなんです。
 その一というのが、一つのことを徹底的にやるわけです。
 完全にできるまで。自分の思う通りにいくまで。
 一小節に三〇分かけられることもありました。」
         
 とりわけ彼が熱心に指示したのが、アクセントである。
 フレーズの冒頭、アウフタクト、トリルの開始音、装飾音、長い音符の頭、シンコペーション等には、原則としてアクセントを置くことが徹底された。「装飾音は音の昂揚なのだ! だからアクセントをつけねばならぬ。」と彼は力説した。
    メンデルスゾーン;交響曲第4番第1楽章の第1主題「タリ〜ラ、タリ〜ラ…」は、アウフタクトで始まっているし、楽譜にも「リ」の音にアクセントが付されているのだが、カザルスは叫ぶ。
アクセント・オン・ザ・ファースト! エッヴリ・アクセント・オン・ザ・ファースト!
         
 これに関連するが、カザルスが徹底して注意しているのは、まず、フレーズの第1音を明確に弾き、冒頭から音楽の性格付けをはっきりさせることである。例えば楽譜の指定が "p" であっても冒頭は "mp" で弾かせること、あるいはアクセントを指示することが常であった。
  カザルス曰く 最初の音符でこの曲の悲劇的な性格を感じ取らねば!
音符を音にするのではない、音符の意味を表現するのだ!
いま弾いている音楽に性格を与えるほうが、美しい音を出すよりも大切なことだ!
         
 同時に「ディミヌエンドは音楽の生命である」と説き、アクセントにはディミヌエンドを続けることによって、またクレッシェンドにディミヌエンドを前置することによって、より強力で、自然な表現が得られるとした。
 同様にクレッシェンドやデクレッシェンドも、旋律の流れに沿って、実に細かく指示されている。
  カザルス曰く フォルテのままだとアクセントは聞こえない。
 強いアクセントにはディミヌエンドを伴わねばならぬ。
 そのほうがはるかに強力で自然なのだ

ディミヌエンドはすばらしい、音符がことごとく生きてくるではないか!
         
また、彼が強く求めたのは、歌うことである。
 CDはすべてライヴ録音であるが、カザルスが「ウゥ〜」と唸っている声がよく入っている。これは全て「歌って!」という意味だ。
リハーサルでも始終「歌って、歌って、自然に、愛らしく(lovely)!」等と言い、走句や音階をも歌うべきことを強調した。
  カザルス曰く 『経過的な楽句』ではない、すばらしい旋律なのだよ!
         
まことにカザルスの音楽は、けっして人間性だけで指揮した結果ではなく、綿密なリハーサルを通じて、彼の音楽美学が細部にわたって積み重ねられた精華なのである。
         

モーツァルト;後期6大交響曲集
      (CBSソニー、66DC5098〜5100)
 
この曲集は、カザルスの音楽の特長が最もよく現れたものだ。
例えば、フォルテとピアノの楽節が交代する場面で、単なる音量の変化ではない、音楽の色彩の激変を、丁寧に描き分ける。
対位法的な動きも、明晰に出していくバランスの妙。
ちょっとしたアクセントやテヌート、クレッシェンドやディミヌエンド、フレージングの工夫が、そこかしこに込められていて数え切れないくらいだ。
 
第35番「ハフナー」;"con fuoco" の指定どおり火を吹くような第4楽章、その頂点は248・250小節で発止と打ち込まれるティンパニ!
 
第36番「リンツ」;第1楽章冒頭の緊迫感としなやかさの交代、旗鼓堂々たる提示部に圧倒される。展開部後半での半音階的な動きが、微笑と涙の交錯として表出されるさまは、滅多と聴けないものだ。
第2楽章での胸一杯の歌にも涙を誘われる。
 
第38番「プラハ」;第1楽章の序奏はものものしさの限りを尽くし、内声の刻みにはデモーニッシュなものを感じる。スピーディに運ぶ提示部、小コーダでは血湧き肉躍る。展開部の立体性は言わずもがな。
第3楽章の立体感も立派としかいいようがないが、フルート独奏の美しさも特筆したい(89〜104小節等)。
 
第39番;第4楽章コーダ、↑の言葉どおりに、ヴァイオリンのトレモロの輝かしいこと!
 
第40番;第1楽章は速めのインテンポで運ばれるが、そこに吹き荒れる嵐の凄まじさ! 227小節は、カザルスが「心の傷」と評しリハーサルを振りながら「悲痛!」と叫んだ部分だが、その半音階の色彩に心うたれる。
 
第41番「ジュピター」;対位法の構築の確かさと立体的な迫力は、聴くものを圧倒する。休符が単なる空白ではなく、生きた「間」になっていることにも驚嘆。
           
ハイドン;交響曲第45番「告別」・第94番「驚愕」
      (CBSソニー、28DC5097)
  ハイドンは、カザルスの音楽性に最も近い音楽ではないか。地に足のついた、確信に満ちた幸福な音楽の流露を見ることができる点で。
 
第45番「告別」第1楽章でのアクセントを効かした切迫感は彼の独擅場だ。
第2楽章はデリケートなカンタービレが感動的。後半の深沈たる趣もすばらしい。
第3楽章は、ずしりとしたメヌエット。
第4楽章は楽員が退場する物音足音が聞こえることでも有名だが、前半は第1楽章同様の激しい音楽、後半はうって変わって優しいカンタービレが心を打つ。
 
第94番「驚愕」では、第1楽章のふっくらした序奏、ずっしりしたフォルテ、充実した主部は、立派としか言いようのない。
第2楽章はやや速め、和音の豊かな響きがすばらしい。
第3楽章は快活な舞曲で、「喜び」の心が匂い立つ感がある。
第4楽章のアレグロは前へ前へと疾走していく。誠に古典派交響曲演奏の規範とも言うべき演奏であろう。
 
なお、LP期に発売されていた第95番の剛演が未CD化なのは極めて遺憾。
           
ベートーヴェン;交響曲第2番
      (Sony Classical、SMK46247)
  ベートーヴェンは、LPで第7・8番が、CDで第1・2・4・6番が発売された(いずれもライヴ)。海賊盤LPでは第3番もあったし、第9番の録音の存在はかねて噂されているので、ひょっとすると全集が揃うのかもしれない。
デフォルメや羽目を外すところがないので、奇数番号系の曲では、他の巨匠指揮者のスケールの大きな名演に比べて、多少、見劣りがしないでもない。
むしろ偶数番号系の曲が優れており、いずれもズシリとした有機的な響きが一貫した名演。
 
中では第2番が最も上出来だ。
オーケストラ全員が力一杯、弾き、吹いているのを聴くだけでも胸が熱くなる。
美しい弦合奏、コクのあるフォルティッシモの響き、すべてのパートが活きた立体的な進行、ホルンの強奏の迫力(第1楽章序奏など)、これほど堂々とした演奏は稀有といえよう。
           
バッハ;管弦楽組曲(全曲)&ブランデンブルク協奏曲(全曲)
      (CBSソニー、66DC5094〜5096)
  管弦楽組曲の出来がよい。録音は1966年だが、前年にも全曲演奏していたからだろうか。
全4曲を通じて、ずっしり・しっとりした弦合奏が、あるいは息の長い暖かい歌を、あるいは弾むようなリズムを奏でる。
とりわけ第2番では、序曲前半の陰影、後半のフーガの深さ、ロンドーの主題冒頭のアクセント、ブーレIの活気とブーレIIの愛らしさ、ポロネーズでのバスの実在感など、見事の一語に尽きる。
 
ブランデンブルク協奏曲は、録音が古い(1964年)せいか独奏楽器が概して貧相に聴こえ、合奏精度にも問題があるように思える。
また、第4番第5番などでピアノの音が聴こえるのは、いくらR・ゼルキンでも、いまや辛いものがある。
したがって、弦楽合奏による第3番第6番がすばらしい。寄せては返す大波のような音楽のうねりに圧倒され、心からの暖かい歌には額ずいて感謝を捧げたくなる。
           
メンデルスゾーン;交響曲第4番「イタリア」
      (CBSソニー、28DC5102)
  ↑に記したとおり、第1楽章冒頭、主題の第1音に付されたアクセントが効いて実に輝かしい。
第2楽章の熱い歌、第3楽章の弦合奏の流麗な美。
第4楽章の熱狂はいうまでもないが、単なる勢いで持っていった演奏でないことは、239小節以降で木管が弱音に沈み込むところの密やかさが証明するだろう。
           

指揮者としてのカザルスを見る

カザルス・ディスコグラフィを見る

マールボロ音楽祭指揮記録(1)年代順を見る

マールボロ音楽祭指揮記録(2)作品順を見る


名匠列伝へ戻る

指揮列伝へ戻る

 

トップページへ戻る

 

斉諧生へ御意見・御感想をお寄せください。